ヨドバシカメラにて
……今回もとてつもなく個人的な内容で大変恐縮なのですが………。
昨日、東京町田市のヨドバシカメラさんに行ったら、ついに見つけたのですね、長い間探し求めていたものを。
その名も「だんごむし」!
……え……?
そんなの、わざわざヨドバシまで行かなくてもそこらへんにいるんじゃないの……?
というよりナゼにヨドバシ……?
そもそもなんでそんなに探していた……?
……そう思われるのも無理ありませんね。
とりあえず、事の発端から詳しく説明します。
ダンゴムシ
そもそもダンゴムシ……というのは、
節足動物門-甲殻亜門-軟甲綱-真軟甲亜綱-フクロエビ上目-ワラジムシ目-ワラジムシ亜目
に属する節足動物のうち、「危険を感じるとアルマジロのように体を丸めて防御する習性があるもの」……の総称です。
より狭義な解釈をするなら、普通は「オカダンゴムシ」という種を指します。
これは
ワラジムシ亜目-Ligiamorpha科目-Armadilloidea上科-オカダンゴムシ科-オカダンゴムシ属
に属する甲殻類で、学名を「Armadillidium vulgare」というのですね。
……ラテン名に「アルマジロ」って入ってる……。
また日本語では名前に「ムシ」と入っていますが、厳密には虫ではなくエビやカニに近い仲間なのですね。
おそらくあまりにも有名な生き物なので、特に改めて説明することはないと思います。
ワラジムシ目にはよく知られている所では他にフナムシやグソクムシがいますが、えらで呼吸する彼らとは違い、ダンゴムシは完全に陸地に適応しているのですね。
えらではなくお腹にある「偽気管」と呼ばれる器官で呼吸しているので、陸上でも生きていけるのです。
この「偽気管」はお腹の足である「腹肢」が変化したものなのですね。
また、オカダンゴムシは世界中に生息しており、落ち葉や雑草、腐肉からコンクリートまで何でも食べる自然界の掃除屋さんです。
彼らがいてくれるおかげで豊かな土が保たれているのですね。
また、意外なことに外来種であり、元々日本には住んでいなかったようですが、明治時代に船の積み荷にくっついて海外から国内に入り込み、それ以来日本中に広まったのではないかと言われていますね。
日本にはもともと土着の「コシビロダンゴムシ(Sphaerillo属。詳しい種の数は不明)」や「ハマダンゴムシ(Tylos granulatus)」などが住んでいたのですね。
それがいつの間にか外来種のはずのオカダンゴムシこそが「ダンゴムシ」と呼ばれるようになってしまいました。
まさか後から来た人に「ダンゴムシ・オブ・ダンゴムシィズ」の座を取って代わられるとは!
なんだか嫉妬と羨望が渦巻くドロドロの世界になりそうですが、その辺りの話は脱線するのでまた今度にします……。
バンダイさんが「ガシャポン」に
ですが私が探していたのは「こっち」のダンゴムシではありません。
はい、ここでようやっと「事の発端」が出てきます。
この「ダンゴムシ」を、なんとあの有名なおもちゃメーカー、バンダイさんが商品化してしまったのですね。
お金を入れてハンドルを回すとカプセルが出てくる所謂カプセルトイのシリーズで「ガシャポン」というのが登録商標となっていますが、アレなのです。
しかもカプセルに入っているのではなく、「巨大なダンゴムシのフィギュアが直接丸まった状態で出てくる」のですね。
これは実際の「ダンゴムシ」の体の構造を研究し、研究に研究を重ねて実に2年の歳月をかけて完成させた「究極のガシャポン」なのですね。
その進化の最終段階として、「もはやカプセルそのものが不要になったカプセルトイ」という形態をとるように至ったのですね。
その名も「だんごむし」という商品名なのですが、これに関しては公式サイトもありますし、いろんなところでいろんな人たちがブログにしているので詳しい説明は彼らにお任せしておくとして……。
ファーストコンタクトは9月
ことしの9月14日……この日私は所用で町田市のヨドバシカメラさんを尋ねました。
ええ、いつか記事に書いた「ハナヤマ製チェスパズル」を買った、あのお店です。
JR町田駅のすぐ裏ですし何より近場で横浜線一本で行けてしまうので、よく利用するのですね。
そしてこのお店では入り口の所にガシャポンコーナーが、お店の内側に向いて設けてあるのですね。
おそらくこれから帰る人たちがついでに買っていくことを狙ってこのような配置になっているものと思われます。
私も例外ではなく、用事を済ませて帰ろうとしたところ、これに「偶然」出会ったわけです。
私の前にいたおじいさんが何やらガシャポンマシンを回しています。そしてそのマシンこそが……「だんごむし」……上の写真と同じ自販機です。
どうしておじいさんがこれを回していたのかは定かではありませんが、その瞬間私の頭の中に大いなる衝撃が走ったのですね。
に゛ゃ……に゛ゃ…に゛ゃに゛ゃに゛ゃに゛ゃに゛ゃ!?
にゃぁぁぁぁ!!
かわいいにゃ!
これ、欲しいにゃぁ~!!
わ……私は……自分の……獣としての本能が抑えきれず……つい……!!
……ですが500円という高額に怯んでしまったこともあり、その時は買わなかったのですね……。
…………抑えたじゃん。
……しかしそれが大きな過ちだったのです……!
その日私は散々自分に言い聞かせました。
「これは絶対に500円を出してでも買う価値のあるものだ!」と。
ネット上で人気があったのもそうですが、何より私の獣の勘がそう言っていました。
そのおかげで、翌日にはついに「500円でもいい」と気持ちの整理がついていました。
そして、精神面でも資金面でも完璧に条件を整え、再度「そこ」を訪れたのです。
ですが……、既に自販機は無くなっていました。
ネットを見るとどこでも品薄で手に入らない超人気商品だったようです。
その人気の大きさときたら……あの天下の「秋葉原」ですら2日で陥落するほどだったのだとか……。
どうやら町田のヨドバシカメラさんも例外ではなく、たった1日で(もしかしたらもっと前からあったのかもしれませんが)、売り切れてしまったのですね。
……やはり私の獣の勘に狂いはなかったのですね。
この勘がブログに対しても働けばいいのに。
それにしても売り切れとは……
勘に間違いは無かった。
ですがその後に取った行動が間違いだった……。
私は猛烈に反省しました。痛いほど……。
ですがそんなに人気な商品なら、きっと再販されることだってあるはず!
いや、むしろ度重なる調査の結果、そもそもこれ自体が実は8月に発売された商品で、私が見たときに売られていたのが既に再販分だったということが明らかになったのです。
……ま……まだ……まだだ!!
まだ希望はあるさ……!!きっとまた再販されるはず……バンダイさんならやってくれるはず……!
……よし、公式ツイッターと公式サイトを監視していよう。
私は決心しました。
……そしてそれからというもの、私の「だんごむし」を求める旅が始まったのであった……。
何かと理由を付けては何度も町田に通い……ヨドバシに通い……謎の「ポケモンGO」集団と出会い……ついでに「ハナヤマ製チェスパズル」の行く末を見届け……さらについでに日本では見つかるはずもない「上級者向けのチェスの本」を探し……。
そんなこんなでとうとう2か月!
ああ……人にとってはすぐかもしれませんが、きつねにとっては長い長い時間です。PASMOの中身も無くなるし……。
運命の再会か!?
そして昨日……2018年11月23日(金曜日)!
……特に理由はなかったのです。
ただ何となくこのままずっと部屋に閉じこもりっぱなしでパソコンを叩いているだけではいけないと思ったのです。
そして息抜きも兼ねて行ってみたのです。
……ヨドバシに。
入り口をチェック。
無い……。
やっぱりないか……。
でもせっかくだからと地下へ。そうしたら……
あ……あった――――――――!!!!
なんという偶然でしょう!たまたま出てきた時にまためぐり逢うなんて!
………それが上に貼った写真です。
マシンの中身をまず確かめます。
マシンだけあっても、中身が無ければ意味がありません。どうだ!?
……うん、あります。
全部で4台……うち1台は既に空になってしまっていましたが、残りの3台は無事です!
……迷わず回します。……ただし2回。
流石に人気商品だということはお店も知っているのですね。
なのでまたすぐに売り切れてしまわないように、「お1人様2回まで!!」と貼り紙がしてありました。
かわいいダンゴムシのイラスト入りで、店員さんの心配りを感じました。
こ……これこそお客様第一の考え方だ……!
本来なら売れてしまえばお店は儲かりますから、ひとりで何回も回す人がいたらむしろ歓迎してもおかしくないはず。
でもこのお店は自分たちが儲けることよりも、より多くの人の手に届けることを優先したのですね……「だんごむし」を。
そのおかげで私が来るころにもまだ残っていたのでしょう。
……本当にこのお店の店員さんには頭が上がりません。ここまでして下さるとは!
そしてしていただいた以上、私もそれを引き継がねば!つまり、私が3回以上回すことは断じてあってはなりません!
敬意を持って2回だけ、回させていただくことにしました。
……いきなり白。
「だんごむし」……カラバリが3色あるのですね。
「ふつう」「白」「青」。
その中でも「レア」と言われている「白」が最初に出ました。
これはアルビノのダンゴムシで、目に赤い塗装がしてあるのですね。
白という色の神々しさも相まって、なんだかデラックスな感じがします。
……2回目……私の望み通りに……「ふつう」。
これぞだんごむしカラー!
……野口英世さんのお札が見事に一枚消し飛びましたが、結果はこの通り……。
裏面その他の構造など詳しい解説は公式サイトや他のブロガーさんたちにお任せするとして……、とりあえずこの2匹が揃ったのですね。
丸めたり伸ばしたり……噂にたがわず自由自在な設計になっています。
丸まることができるという仕様上、裏面はわりとカラクリがむき出しになっている感じがしますが、これはこれで気にならないのでオーケーです。
バンダイさん……さすが!!
私としては次は青を狙いたいところなのですが……残念ながらもう2回回してしまったので、町田のヨドバシさんでこれ以上買うことはできないのですね……。
ルールはちゃんと守らなきゃ……。
仕方がありませんが、他を当たろうと思います。秋葉原辺りがいいのかな……。
ですが今のままでも大満足です。
あまりにも完璧すぎる1日でした……完璧すぎてずっと夢の中にいるような気分に。
今までにも何度か手に入れた夢を見たのですが、最後には目覚めるという悪夢な結果が待っていました。
ですが今回は目覚めません……現実だから!
「青いだんごむし」も気になりますが、当分の間はこの子たちだけでもいいのかな……なんて思ったりもします。
12月に「第2弾」も出るそうなので……そちらを回しに行きましょう。
……2回。