ブログ1か月オーバー!
……個人的な話で大変恐縮なのですが…………。
このブログ、10月4日に書きはじめてから、いつの間にか早1月以上が経過していたようです。
きのう「水星探査機打ち上げ1か月記念!」とかなんとかやってたくせにこっちの方の1か月記念はどうやら逃していたのですね。
「1日1記事、休まず毎日更新」をモットーに続けてまいりましたが、当初は本当にそんなことができるのだろうかと自分でも半信半疑だったのですね。
毎朝1つ、お題を見つけ、それに関して想ったことを述べているだけなので、物によっては(苦手な話題の時は)書くのに手間取るんじゃないかと思ったりすることもあるのですが、どういうわけかそういう場合でも最終的には3000字程度は書けてしまいます。
そんなこんなで気付けば40記事を超えていました。
どうやら何事もやってみると意外とできるものらしいです。
ところで……ふと気になりました。
これらの記事……果たしてどれくらいの人たちが見てくれているのだろうか……。
丁度いいことに、「アクセス解析」という機能があるのですね。
これ、とあるブログ論によると「ブログを始めたばかりの人は絶対に見てはいけない」ものなのだそうです。
理由は「あまりのアクセスの少なさにやる気をなくしてしまう恐れがあるから」……だそうです。
確かにブログを始めたばかりのころは、そもそも続けるだけで精一杯なところがありますね。
ある程度慣れてきて記事を書くのが習慣になってしまえばそうでもないのですが、やはり最初のころは1記事書くだけでも手こずります。
また、記事が少ないうちはどうしてもアクセス数も少ないのですね。
それで、「続けるのだけでも手一杯な始めたばかりの人が、このあまりにも少ないアクセス数を見ると、それだけでやる気をなくして続けられなくなってしまう可能性」があるのだそうですね。
そ……そんなに恐ろしいものなのか……アクセス解析!
これはしばらく封印しておかねば……!
……というわけで私もしばらくは見ないことにしていたのですね。
でも気になるものは気になるものでして……それにもう1か月も経ち、ブログも習慣化してきたわけなのですから、そろそろ見ても問題ないんじゃないかと思ったわけです。
また、むしろ自分の記事のアクセスの傾向を知ることで、さらに人を集めるための作戦が立てられるのではないか……などという邪なことを考えてしまったわけです。
なのでちょっと覗いてみたのですね。
アクセス傾向に大いなる謎
この「はてなブログ」さんでは、アクセスしてきた人数を日ごとに記録しているだけでなく、どのサイトからどの記事にどれくらいの割合の人たちが来たのかもわかるのですね!
何とも便利な機能です。いやブログの世界ではこれが当たり前なのかな。きつねは某イラストSNSの一般会員機能しか使ったことがないのでその手の機能には疎いのです……。
アクセス解析によると、記事によってどうやらかなり偏りがあるようでした。
なるほどこの偏りがすなわち記事の人気を表しているのでしょう。
でも、これって………?
大いなる疑問が頭をよぎりました。アクセスの傾向が予想の斜め上をいっていたのですね。
あまりにも奇妙だったので思わずこの記事を書いてしまいました。いやはや……。
とりあえず手始めに人気の記事上位5つをまとめてみます。
なぜかダントツで「エビ」
結論から言うと、このようになったわけです。
1位 アカシャエビ
2位 ブログトップページ
3位 ベネチア
4位 北海道の種子島
5位 リュウグウ
…………なんだこれ……。
5位と4位はともに6%で、実は同点です。
それぞれ「北海道に第2の種子島宇宙センターができそうだ」という記事と、「リュウグウの地形が複雑で『はやぶさ2』が着陸できそうにない」という記事なのですね。
これらは宇宙関連の記事ですし、一定の人が見に来そうですからまぁわかります。
3位は大きく引き離して12%……「ベネチアが大雨で洪水になった」という記事ですね。
これも世界に名だたる名観光地ですし、どうやらこのページは某ニュースサイトにいつの間にかリンクが貼られていたようですから、アクセスが伸びるのもわかります。
2位は17%……特定の記事ではなく、ブログそのもののトップページなのですね。
これは記事の内容には関係がありませんし、そもそもトップページですからアクセス数が多いのも納得です。
問題なのは次なのですね。
1位、33%……「アカシャエビ」。
これは………「異常気象と台風の影響により愛知県で『アカシャエビ』というエビが豊漁だった」という記事なのですが……。
……ダントツです。
なぜかこれが一番人が来たのですね……。
私としては我ながら一体誰がこんなマニアックな記事を読みたがるんだと疑問に思いながら投稿した記憶があるのですが……結果は見事に予想に反していました。
……なぜに「エビ」!?
今の季節旬だから?
それとも内容がそもそもみんなに身近な「食べ物」だったから?
でも食べ物関連の記事は別にエビに限ったことではなく、他にカニだのマツタケだのもあるのですが、そっちのアクセスは……び……微妙………。
カニやマツタケは高級食材だから手が出せないけれど、エビなら身近な食材だから共感できる……ということだったのだろうか。
それにしたって……これ、正直わけがわかりません。
なんでエビなんだろう……。
アクセスアップのためには……
欲を張るようですが……、私もこうして記事を書いている以上、「多くの人に読んでもらいたい」という思いは一応あるのですね。
毎日割と手間と時間をかけて一所懸命夜更かしして書いている記事ですから、誰にも読んでもらえないとやはり悲しくなります。
なのでこのアクセス解析の結果を元に、自分の記事の人気の傾向を分析し、より人が集まりやすいようなブログにしていこうと考えていたのですが……結局謎だけが手元に残りました。
一番人を集めた記事が「エビ」だなんて。
…………わけがわからないよ!!!
結局どうすればいいんだ……。
……とりあえず、一つわかったこと。
「エビの記事は人気」らしいです。
こうなったら……しばらく「エビ」の記事でも書いていきましょうかね……アカシャエビ以外にもエビはたくさんいますから……。
……そしてそんな風に「エビ」がらみの記事ばかりを書き続けた結果、近い将来この「きつねとべっつりコーラのブログ」はそれなりに有名にはなったものの、読者のみんなからは「きつねとべっつりコーラのエビブログ」と呼ばれるようになってしまうのだろう。
元々日常に密着した雑記を書いていこうと考えていたきつねの思惑は外れ、「エビの専門ブログ」としての地位を不本意ながら確率してしまうに違いない!
そして「エビ」と「ベッツリコーラ」の奇妙な共通点に気付いた一部のマニアックな人たちからは、「このブログが『エビブログ』になったのは実は『ベッツリコーラの呪い』のせいで、これはべっつりコーラが自分と似た生物を敢えて主役にするためにきつねにかけた呪いらしい」という噂がまことしやかに聞こえてきて、当のべっつりコーラ本人からは「人がたくさん来るようになったんだから『エビブログ』でも文句を言うな!」という声が聞こえてくるのだろう。そうだ、絶対そうだ!!
きっとべっつりコーラというエビに似た怪生物と手を組んだ時点でこうなることは運命づけられていたのだろう。
いやまぁ大して似ていませんが。
ああ……この世の終わり……じゃなくてブログの終わりだ………。
……続けますけど!