消費税が10%になると……
来年の10月からいよいよ消費税が上がってしまいますね。
値段の計算は楽になりそうですが、あれもこれも高くなって……ただでさえお金がないのに懐がますます寂しくなりそうです。
その増税前夜の今年、コンビニ業界がコンビニで売られている全ての食品に軽減税率を適用できるようにする道を選んだようで、現在政府と調整中だとのこと。
ただしそれと引き換えにイートインで食事ができなくなってしまう……という話も。
どうしてそうなるのかというと……軽減税率、という制度そのものに関係があります。
軽減税率ってなんだっけ?
軽減税率とはつまり、税率10%に上がった後でも食品などの生活必需品は今まで通りの8%の消費税だけを払えばいいです、という制度ですね。(すごく平たく言うと)
いろいろ賛否が分かれる制度で、廃止しようとしている国もあるみたいですが、とりあえず今の所日本では税率が上がると同時に運用開始する方向で話が進んでいるみたいですね。
法律によると対象となるのは
・酒類及び外食を除く飲食料品
・定期購読契約が締結された週2回以上発行される新聞
となっています。
今回は食品のお話なので新聞はまぁ置いておくとして……、気になるのは同じ食品でもお酒と外食は対象にはならないという所です。
お酒はともかく、なんで外食まで対象外なんだって気がしなくもないですが、こういう法律なので一先ずそこはつっこまない事にしておきましょう……。
それで、コンビニで売られている食品ってどうなんでしょう?
普通に食べ物を買って帰るだけなら軽減税率の対象になりますね。
でも、最近のコンビニはイートインコーナーなんていうものが設置されていて、買ったものをその場で食べていけるようになっているお店が結構ありますね。
このイートインでの食事は外食なのか?というのが今回の論点だったみたいです。
そもそも外食ってなんだっけ……
外食とはどうやら以下のように定義されているようです。
・テーブル、椅子、カウンター等の飲食に用いられる設備のある場所で行う、飲食料品を飲食させるサービス。
つまり、コンビニのイートインで食事をした場合、それは外食に該当してしまう可能性があるわけですね。
なので、
コンビニで食べ物を買う → 持って帰る → 普通の食品扱い → 軽減税率が適用できる。
コンビニで食べ物を買う → お店で食べる → 外食扱い!? → 軽減税率は適用できないかも……。
という話の流れになったようです。
でもこれ、お店で品物を選んで、レジで買う所までは一緒です。
違うのはその後買った食べ物をイートインに持って行って食べるか、それともそのまま持ち帰るかという所だけです。
それじゃぁレジで売る時にお客さんに持って帰るか食べていくかを訊いて、その答えによって税率を変えればいいのでは?
という話もあったみたいなのですが、コンビニのレジの店員さんは想像以上に忙しく、このような質問をしていちいち確認をすることは不可能です……。
それに思うのですが、もし確認ができたとしても、「持って帰ります」と答えた人がみんな本当に持って帰るかどうかは誰にもわかりませんよね……。
忙しい店員さんたちはレジで対応したお客さんの顔をいちいち覚えていることはできないと思います。
つまり、さっきレジで「持って帰ります」と言ってお弁当を買って行った人が、そのままイートインで食事をしていても気付くことはできないでしょう。
これではもはや質問で確認をすること自体があまり意味をなさなくなってしまいますね……。
それに店員さんにそんな無理をして欲しくもありません。
そしてイートインにしわ寄せが
結果、
それじゃぁもういっそのこと全ての食品を持って帰ってもらって、イートインでの食事は禁止にしようよ。
……という結論に至ったようです。
確かにこれなら全ての食品に対して軽減税率を適用すればいいことになります。
とてもシンプルでわかりやすいですが、コンビニのお弁当がコンビニで食べられなくなってしまいますね……せっかく温めてもらえるのに。
私もイートインでよく物を食べたりするので……この問題は非常に身近であり重要です。
食べられなくなってしまうと……一イートインユーザとしてはとても困ります……。買ったものがその場で食べられる……イートインはとても便利だと思っていた……のですが……。
でも、コンビニとしても苦渋の決断だったと思いますし、現状他に方法が無いのならそれはそれで仕方がないのでしょうね……。
きっとこれからのイートインの立派なテーブルは、仕事に疲れたお客さんたちが突っ伏してうたた寝をするためのものになるのだろう。
名前もイートインではなくレストインとかスリープインとかになってしまうかも……。
ただ、なんにせよ外食業界からは反発の声もあるようです。
あたりまえですよね……コンビニはこうやって何とか食品を軽減税率の対象にすることができますが、外食業界の売る食品はどう頑張っても軽減税率の対象にはならないんですから。
いっそ法律を改定して「外食でも食品は軽減税の対象にします」となってくれればコンビニも利用者も外食業界も、誰も困らないで済むと思うのですが……駄目なのかな……。