きつねのひとりごと
タイトルの通りなのですね。 ことしの3月21日から6月16日までの間……つまり今、上野の国立科学博物館にて開催されている「大哺乳類展2」という特別展示があるのですね。 「2」と付いている通り今回は2回目で、前回は2010年だったのですが、このころは色…
先日久しぶりに友達のTさんが私のところに遊びに来たのですね。 ……この人については以前既にこちらの記事で書いておりますが、残念ながら当方あまり他に気軽に会える友達がいないため、またしてもこの人が登場するのですね。 blog.kitsune-vetulicola.net …
不平等にできている人間の社会 時代の進歩とともに人々の暮らしは良くなったかに見えますが……根本的な人間社会の構造は変わっていないようです。 つまり、全てが平等な他の生き物の世界とは違い、人間社会にはどうしても不平等が存在するのですね。 いわば「…
何かチャレンジしたいとは思ったものの…… きのうこのような記事を書いたのですね。 blog.kitsune-vetulicola.net このブログを通じて何かに挑戦してみよう!そうすればきっとブログも面白くなるしきつねも成長するしで一石二鳥なはず! ……と、いうような内容…
このブログの人気の無さを何とかしたい お恥ずかしい話なのですが………。 当ブログ、開設から間もなく半年になろうというのに、いまだに大して人が来ないのですね。 理由としては内容がマニアックすぎて読む人がいない、だの、SNSとの連携ができていないの…
ブログヘッダーを追加しただけ 至極どうでもいい話なのですが……。 ご覧のとおり、先日ヘッダーを追加してみたのですね。 本来ならば自分でイラストを描きたいと思っていた次第ではありますが、当方絵描きのくせに記事とお仕事その他雑用にかまけていてちっと…
便利なWikipedia! きつね、あれこれ調べものをするのですね。 このブログ、なぜか最近割と内容がマニアックな方向に偏ってきつつあり、特に生物に関して割といろいろ書いています。 そのためか、既に私が持っている乏しい知識だけでは追いつかなくなりつつ…
SNSとの連携が大切? ……わざわざ取り立ててここに書くほどのことでもない気がするのですが……。 そろそろこのブログをSNSと「連携」させてみようと思うのですね。 ……というのも、そもそもはてなブログさんは(他のブログサービスも?)SNSと連携させ…
論文を読んでいるけど…… 今朝なにやらボーイングが「空飛ぶ車」の試作機を完成させてテスト中だなどという面白そうなニュースを見かけたのですね。 このようなSFに登場しそうな乗り物がいよいよ現実味を帯びてきているのですね。 また一般的にこれらの乗り…
記事のために論文を読みたいと思う今日このごろ ……最近なんだか個人的なことばかりを書いている気がするのですが……。 きのうの記事で書いた通り、とりあえず当分このブログは「生物・科学を中心とした雑記ブログ」という方針でいくことにしたのですね。 ……都…
先日の記事で悩んでいた新しいブログタイトルをついに決めたのですね。 個人的な内容で大変恐縮ですがお知らせも兼ねて記事にしようと思います。 先日の記事はドメイン名に合わせて新しくここの名前を「きつねとべっつりコーラの〇〇」としたいけれども「〇…
3か月で個性がわかる? ……さて……、個人的な話です。 とあるブログ論に、「ブログを3か月間毎日書き続けると、自分のブログの個性がわかってくる」というのがあるのですね。 つまり、「手始めに3か月続けてみれば、自分の強みを見つけることができるので、…
……なにやら最近宇宙の記事ばかり書いている気がするのですが……。 綿密に専門用語だのなんだのを調べなければならないため、どうにも宇宙の記事は時間がかかるのですね。そもそも元になったニュースを理解するまでの間に一体幾つの文献を開く必要があるのでし…
コンビニのオーナーさんからお借りした本 コンビニ……。 便利ですよねー。どこにでもあって、いつでも開いていて、おまけに食品から文房具、果てはチェス盤やオセロ盤まで、日常生活で必要そうな大抵のものは売っているのですね。 私もよく最寄りのコンビニを…
松尾先生の本 先日NHKさんのAI番組「人間ってナンだ?超AI入門」のシーズン2が、今月の10日からスタートするという記事を書いたのですね。 ……つまり、昨日が第1回目だったのですね。 ……まだ見ていませんが録画してありますので暇ができ次第見てみよ…
100記事目前!カテゴリの再検討を検討中 なにぶん個人的な話で大変恐縮なのですが………。 このきつねとべっつりコーラのブログ、始めてから早3か月が過ぎてしまったのですね。去年の10月の3日頃に書き始めたと思いますから、今月の3日……つまり丁度私が昨日…
2019年元旦! みなさんおはようございます。 そしてあけましておめでとうございます! なんだかんだ言って来てしまいましたね……2019年。 平成の30年間は激動の時代だった、だの、2018年はその縮図と言えるほどいろいろあってとてもじゃないがボーっと生きら…
分類学…… ……本日の記事は割とマニアックな内容になります。当ブログの記事はいつもマニアックですが本日は格別です。 おそらく大部分の人たちにとっては興味も関心もないことですし、それを必要としているはずの人でさえ、そのほとんどが避けて通る傾向のあ…
才能、才能、うるさいのう! 才能……。 ……忌々しい言葉ですね。きつねはこれが大嫌いです。 勉強だのスポーツだの趣味だの、なんだってそうなのですが、そこに「上達」や「技術」が絡むものの話をするときにはどういうわけかみんなこの言葉を使いたがるのです…
いきなり何の話だ……と思われた方、失礼しました……。 ですがタイトルの通りなのですね。 よく小学生とかが 「オカムラ、バカー!」「うるさいバカっていう方がバカなんだぞ!」 ……みたいなやり取りをしている光景が浮かぶのですが(本当だろうか)、その時に…
ブログ1か月オーバー! ……個人的な話で大変恐縮なのですが…………。 このブログ、10月4日に書きはじめてから、いつの間にか早1月以上が経過していたようです。きのう「水星探査機打ち上げ1か月記念!」とかなんとかやってたくせにこっちの方の1か月記念は…
ブログ……始めたくなったわけです。それで、登録してみたわけです。 デザインだの設定だのが見たこともないインターフェイスばかりでいろいろわからない……。SNSとかとはやっぱり違いますね。慣れるまで少し時間がかかりそうだな……。 この記事もどれだけの人が…